SONY BRAVIAをMacのモニターとして使う!

MacG5とApple Cinema HD モニターで
30インチディスプレイに接続していました。
今回これをバージョンアップしようと考えた。
そこで、モニターは40インチ以上にして、
マックも高速にしてキーボードマウスも
ワイヤレスで接続して、ペンシルの会議室を
超快適にするプロジェクトです!
まずは、ヨドバシカメラにMacBookを持って行って
色々なフルハイビジョンTVに接続して実験しました。
●SONY BRAVIA KDL-40F5
●Mac mini
●キーボード&マジックマウス
接続方法はMac miniのMini DisplayPort出力から
「Apple Mini DisplayPort − DVI アダプタ」で接続することで
DVI出力しそれを、変換ケーブルで「HDMI」で、ソニーのTVに
つなげます。変換ケーブルは ビックカメラで購入しました。
「3mHIGH SPEED対応HDMI/DVI変換ケーブル(HDMI⇔DVI)BSHD07D30」
さて、TVですが、フルハイビジョンテレビであれば、
マックと「dot to dot」で繋がるのでスゴク綺麗です。
1920×1080で表示されます。

マックのシステム環境設定から「ディスプレイ」を選び
そこで、解像度を選ぶところで「1080p」を選ぶとハイビジョン接続になり
「 1920×1080」で繋がります。Appleのメニューも
キチンと表示されます。
もし、他のフルハイビジョンTVの場合でメニューが切れている
場合はTVの画面設定で「フル」とかにします。
パナソニックの場合は「ノーマル」だったと思います。
色々試して下さい。
設定をキチンと行うとメニューも表示されるようになります。

さて、音声です。
音声は通常HDMIであれば、音声信号も含まれているのですが、
マックの 「DVI アダプタ」では、音声が転送されていないようなので
ソニーのブラビアの裏の接続で「HDMI」の1に接続します。
こうすることでブラビアの「PC接続」の時の「アナログ音声」の
入力端子が使えるようになるようです。
そこで、マックミニの音声出力からケーブルでソニーのTVにつなげると
音声も綺麗に出て最高でした。
以上です。
